チキンタウンはその名が示すとおり養鶏産業以外にはこれといった特徴の無い退屈な町だ。
キャンディのクラスにシュウォーツ先生が出した宿題「町について興味深いことがらを十件まで調べる」なんて不可能に思える。
母親の昔の同僚であるノーマが勤めるホテルで、半世紀ほど前に自殺した風変わりな男−ヘンリー・マーキットの話を仕入れたキャンディだったが、シュウォーツ先生は低俗なゴシップと決め付けて無常にも落第を宣告し、反抗的な態度への罰として校長室への出頭を言いつけた。
町は退屈な上にどこに行っても鶏糞の臭いが付きまとい、教師は分からず屋、母親はマシだが父親ときたら飲んだくれのろくでなし。
キャンディの足は校長室ではなく、衝動的に町の外れの草原へと向かった。
チキンタウンが視界から消えるまで草原を進んだ彼女は、朽ち果てた塔を見出だし、そこで奇怪な容姿の男に出会う。
その男ジョン・ミスチーフの頭には、ヘラジカのような角が生えているばかりか、その角には左右併せて7つもの人面が生えていて、口々に自己紹介を始める。
ジョンと7人のミスチーフ兄弟は、キャンディの世界と堺を接する群島世界アバラットの名高い盗賊で追われる身なのだが、キャンディは偶然の成り行きから助けることになってしまった・・・
キャンディはミスチーフ兄弟とともに25の島々から成るアバラットに渡るのだが、奇怪な容姿の住人達にも不思議と早く順応していく。
しかし、彼女はアバラット全土で恐れられる<真夜中の王>クリストファー・キャリオンに目を付けられてしまう。
一見何の力も持たないかに見えるキャンディだが、何かの宿命を背負っているようで今のところは様々な助けを得てキャリオンの魔手から逃れているものの、この先対決は避けられないところか。
アバラットの島々は24の時間を象徴し、それぞれに特徴のある住民が暮らしているが、25時の島<オドムの尖塔>た>だけは神秘と恐怖の地として知られており、三部作になるという本シリーズではキャンディがこれらの島々を訪れていくのだろう。
予め世界の全体像が開示されてしまっているのは、個人的には興醒めで、今後キャンディが島々を冒険するとしてもゲーム上の手順にように感じてしまいそうだ。
また、同じ著者なのだから当然とも言えるが、先に読んだ「ウィーヴワールド」ととても良く似ている。
異世界におけるクリーチャーの奇怪さが最も顕著な部分だが、恐らくは文字からではなく絵若しくは映像としてキャラクターを起こしているのではないだろうか。
これが初めて読むクライヴ・パーカーの作品だったら別な感想になったと思うが、手の内が読めてしまったようで続刊に対する興味が湧かない。
最後まで読み通せたのは、訳文の調子の良さが大きなところで、ちょっと時代がかったセリフは、アバラットの世界観に不思議と似合う。
はたと思い当たって七五調の訳文に魅せられたゼラズニイの「魔性の子」の奥付を確認したら、やはり池央耿氏だった。
|