Barker, Clive - クライヴ・バーカー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1952〜
略歴等 リヴァプール大学の哲学科を卒業。1982年から刊行されたの「血の本」シリーズでデビューしてホラーの新星と絶賛され、1985年の世界幻想文学大賞と英国幻想文学大賞をダブル受賞。ホラー映画の監督・プロデューサーという側面も持ち、更に児童向けシリーズ「アバラッド」では挿画を手がけるなどその活動は幅広い。
関連サイト 著者公式サイト

No.

書影

タイトル ウィーヴワールド 上・下

原題 WEAVEWORLD
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 酒井 昭伸
発行所 集英社
ISBN 4-08-760255-9, 4-08-760256-7
評価 ★★★★
書評 小屋から逃げ出したレース鳩<33号>を追ってリヴァプールの通りに駆け出したキャルは、鳩の向かった先で異様な光景を目にする。

鳩はもちろんのこと、カラス、ツグミ、カモメなど数千羽に及ぶ鳥たちが、ある一点を中心に旋回しているのだ。

その中心の真下にあるテラスハウスでは、たった一人で住んでいた老婆が入院し、その費用を賄うめたに家財道具が搬出されている真っ最中で、旋回するのに疲れたのか<33号>はその家の窓の桟に羽を休めていた。

塀によじ登って<33号>を捕まえようとしたキャルは、うっかりバランスを崩してしまうのだが、落下する先にあったのは庭ではなく、家財道具を搬出中の作業員達が偶然広げていた古い絨毯。

落下する一瞬の間に、キャルは絨毯に織り込まれている驚異のモチーフを目にする。

屹立する山、広大な湖、音を立てて流れる河、キャルの眼下に広がるのは一つの世界であり、彼は鳥にも視覚でそれを認識したのだ。

永遠に続くかとも思われた奇跡の飛翔はしかし、キャルの様子を見ていた作業員達からすれば、ただの落下に過ぎない。

日常に戻った後も絨毯世界(ウィーヴワールド)に垣間見たワンダーランドのことを忘れることが出来ないキャルは、再び奇跡のあった場所を訪れるのだが、そこには既に絨毯を求める先客が来ていた・・・

絨毯世界(ウィーヴワールド)とは、かつては人間の世界と堺を接していた綺想郷が、そこに住まう妖魅の民を根絶やしにしようとする怪物<屍鬼>から逃れるために、彼ら自信の手によって絨毯へと「圧織」されたものである。

ファンタジーにあっては御馴染みの「異世界」ではあるが、それを絨毯の中に箱庭的に押し込めるというのはかなりユニークな発想だ。

しかし、この作品の一番の特徴は絨毯世界の独自性よりも、その世界描写にあるだろう。

ミミの家の塀から落下する一瞬の間にキャルが見た風景もそうだが、圧織されていた絨毯が展開され、綺想郷が解かれて行く様子は極めて幻想的だ。

物語も変化に富み、特に「敵」が変化して行く様子が面白い。

妖魅の民への復讐に執念を燃やす魔女イマコラータも、人間味に欠けた法の番人ホウバートも最終的には「敵」ではなくなり、キリスト教の最後の審判をモチーフにしたかのような壮大なクライマックスへと向かっていくが、結局は<屍鬼>すらも「敵」ではなくなる。

著者が執筆活動と並行して映画製作にも携わっているためか、本書にも映像作品的な印象を受けたが、それは先に述べた絨毯世界の鳥瞰や<屍鬼>の奇怪な姿形に色濃く出ており、読み手のイマジネーションを励起させる効果があるようだ。

また、作中に何回か出てくる「想像されたものは、決して失われることがない」というメッセージは、他のファンタジー作家も異なる言葉で表現しているところだが、ファンタジー擁護の、端的で実に判り易言葉で深く印象に残った。

リンク

No.

書影

タイトル アバラット(1)

原題 ABARAT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 池 央耿
発行所 ソニー・マガジンズ
ISBN 4-7897-2690-8
評価 ★★★
書評 チキンタウンはその名が示すとおり養鶏産業以外にはこれといった特徴の無い退屈な町だ。

キャンディのクラスにシュウォーツ先生が出した宿題「町について興味深いことがらを十件まで調べる」なんて不可能に思える。

母親の昔の同僚であるノーマが勤めるホテルで、半世紀ほど前に自殺した風変わりな男−ヘンリー・マーキットの話を仕入れたキャンディだったが、シュウォーツ先生は低俗なゴシップと決め付けて無常にも落第を宣告し、反抗的な態度への罰として校長室への出頭を言いつけた。

町は退屈な上にどこに行っても鶏糞の臭いが付きまとい、教師は分からず屋、母親はマシだが父親ときたら飲んだくれのろくでなし。

キャンディの足は校長室ではなく、衝動的に町の外れの草原へと向かった。

チキンタウンが視界から消えるまで草原を進んだ彼女は、朽ち果てた塔を見出だし、そこで奇怪な容姿の男に出会う。

その男ジョン・ミスチーフの頭には、ヘラジカのような角が生えているばかりか、その角には左右併せて7つもの人面が生えていて、口々に自己紹介を始める。

ジョンと7人のミスチーフ兄弟は、キャンディの世界と堺を接する群島世界アバラットの名高い盗賊で追われる身なのだが、キャンディは偶然の成り行きから助けることになってしまった・・・

キャンディはミスチーフ兄弟とともに25の島々から成るアバラットに渡るのだが、奇怪な容姿の住人達にも不思議と早く順応していく。

しかし、彼女はアバラット全土で恐れられる<真夜中の王>クリストファー・キャリオンに目を付けられてしまう。

一見何の力も持たないかに見えるキャンディだが、何かの宿命を背負っているようで今のところは様々な助けを得てキャリオンの魔手から逃れているものの、この先対決は避けられないところか。

アバラットの島々は24の時間を象徴し、それぞれに特徴のある住民が暮らしているが、25時の島<オドムの尖塔>た>だけは神秘と恐怖の地として知られており、三部作になるという本シリーズではキャンディがこれらの島々を訪れていくのだろう。

予め世界の全体像が開示されてしまっているのは、個人的には興醒めで、今後キャンディが島々を冒険するとしてもゲーム上の手順にように感じてしまいそうだ。

また、同じ著者なのだから当然とも言えるが、先に読んだ「ウィーヴワールド」ととても良く似ている。

異世界におけるクリーチャーの奇怪さが最も顕著な部分だが、恐らくは文字からではなく絵若しくは映像としてキャラクターを起こしているのではないだろうか。

これが初めて読むクライヴ・パーカーの作品だったら別な感想になったと思うが、手の内が読めてしまったようで続刊に対する興味が湧かない。

最後まで読み通せたのは、訳文の調子の良さが大きなところで、ちょっと時代がかったセリフは、アバラットの世界観に不思議と似合う。

はたと思い当たって七五調の訳文に魅せられたゼラズニイの「魔性の子」の奥付を確認したら、やはり池央耿氏だった。

リンク


Top Page