Banker, Ashok K. - アショーカ・K.バンカー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 インド
生没年 1964〜
略歴等 ムンバイ生まれ。市場調査会社、新聞雑誌記者、コラムニスト、脚本家などを経て、1992年に「Amazing Adventure at Chotta Sheher」で小説家としてデビュー。ミステリーやSFの著作もあるが、特にインドの叙事詩「ラーマーヤナ」の最話シリーズで知られる。
関連サイト AshokBanker.com

No.

書影

タイトル 蒼の皇子 上・下

原題 PRINCE OF AYODHYA
シリーズ名 RAMAYANA
シリーズ原題 ラーマーヤナ
訳者 大嶋 豊
発行所 ポプラ社
ISBN 4-591-09306-9, 4-591-09315-8
評価 ★★★★☆
書評 コーサラ国の大王ダシャラタは三人の王妃との間に四人の皇子を儲けた。

皇子達は聖仙ヴァシシュタの教育を受けて心身共に健康に育ち、間もなく16歳となる長兄ラーマ・チャンドラの立太子の日も間近となったある日のこと、ダシャラタの宮廷はヴァシシュタと同じ<七仙>の1人であるヴァシュワーミトラ導師の思いがけぬ訪問を受ける。

生きながらにして既に伝説となっているヴァシュワーミトラは、ダシャラタに阿修羅の王ラーヴァナがコーサラ国を含むアーリヤ諸国への侵攻を目論んでいると喚起すると同時に、自らが護摩を執行するための祭壇を汚す羅刹達から儀式を守るため、ラーマ皇子の随行を求めてきた。

戦士[クシャトリヤ]として、また王族としてのダルマを果たすため、ラーマは腹違いの弟ラクシュマナとともにヴァシシュタに付き従って王都アヨーディヤーを後にするのだが・・・

世界三大叙事詩の一つである「ラーマーヤナ」の最話。

原典そのものの翻訳は読んだことがないが、同時代のヨーロッパの叙事詩に比べると極めて道徳的である。

特に主人公のラーマは若年ながら”ノブレス・オブリージュ”の鑑のような性格で面白みには欠けるが、後宮に多数の王妃・妾を囲う父親から顧られることのない第一王妃たる母親への遣る方無い思いだけは幼い頃より蓄積され、一種の影を落として彼に人間味を与えている。

また、何かと桁違いな数字が出てくるのも特徴だろう。

例えば、コーサラ国には四十個の軍団があり、一個軍団は歩兵約10万人、騎兵約7万騎、戦象・戦車それぞれ約2万2千から成るという。

つまり、ダシャラタはノルマンディ作戦における連合国の総動員数を遥かに凌駕する兵力の運用が可能なわけだが、侵攻を企てているラーヴァナの阿修羅軍は1千万を超えるのだから充分とは言えないのである。

ラーマを導く聖仙ヴァシュワーミトラの年齢は三千歳を超えているというのも桁違いで、彼が一旦瞑想に入れば数百年のオーダーだ。

ダシャラタが当初、神にも等しい聖仙からの要請を頑なに断り、安全に守られた王都から息子を旅立たせくなかった心情も取り巻く状況を考えれば無理もなく、ボクシングのヘビー級チャンピオンが突然訪ねてきて、「貴方の息子(3歳)をスパーリング・パートナーとしてお借りしたい」と言われたにも等しいのではないだろうか。

巻末、ヴァシュワーミトラより二つの大真言「バラ/アティバラ」を授けられて一種の超人と化したラーマとラクシュマナは、身の丈300メートルを超える巨大な羅刹タータカーを倒すことに成功し、ヴァシュワーミトラの護摩も成就するものの、アヨーディヤーの宮廷内ではラーヴァナの姦計が密かに進行しており、ヴァシュワーミトラはそれを知ってか知らずか二人の皇子を祖国から離れたヴァイデーハ国へと導く。

更なるスケールアップに恐れと期待を抱かせて物語は続く。

リンク

No.

書影

タイトル 聖都決戦 上・下

原題 SIEGE OF MITHILA
シリーズ名 RAMAYANA
シリーズ原題 ラーマーヤナ
訳者 大嶋 豊
発行所 ポプラ社
ISBN 4-591-09468-5, 4-591-09469-3
評価 ★★★★☆
書評 シージ僧院での護摩を成功させたヴァシュワーミトラは、総ての僧を引き連れてヴァイデーハ国の聖なる首都ミティラーで行われるホーリーの祭典に向かい、ラーマとラクシュマナもこれに同行することに。

ラーマ達は道中で山賊と争っている放浪クシャトリヤと出会い、目的地が同じと知って同行することなるが、それはお忍びで旅に出ていたヴァイデーハ国のシータ皇女だった。

一方、兵士の姿を装ってアヨーディヤーへ侵入したラーヴァナは、ダシャラタに阿修羅軍の侵攻経路について偽の報告を信じさせ、近隣のガンダーラ国とカーイケーヤ国に救援軍を送ったコーサラ国は無防備な状態に。

ミティラーには祭典への参加のために多くの婆羅門が集まっているほか、今年はシータ皇女の婿選び式も行われるため、近隣の貴顕も多く参集していたが、シーターが要求した<シヴァの弓>を射ることの出来た者はただ1人の男だけ。

そしてその男は人間の姿を装った阿修羅の王ラーヴァナだった・・・

ここまででも大真言「バラ/アティバラ」を授かっているラーマは、その超人的な力を見せてきたが、人の手では引くことの叶わない神器<シヴァの弓>を折ってみせ、ラーヴァナの度肝を抜く。

しかし、ミティラーには既に一千万を超える阿修羅の軍勢が迫っており、策略によって隣国コーサラからの援軍を頼れない状態。

いよいよ絶体絶命かと思われたところで、想像を絶する逆転劇に驚かされることになる。

梵天兵器の威力の描写は正しく核兵器のそれであり、使い手のみならず民族全体が永劫に輪廻転生に永劫に堕ちるというリスクも頷けるものだ。

国家滅亡と魂の破滅とを秤にかける立場となった大王ジャナカの苦悩も当然のもので、代役を申し出たラーマに葛藤がないのは軽薄にも見える。

その点、脇役ではあるものの、非武装の人々を守るために阿修羅の大軍の前に立ちはだかったベジュー隊長はラーマのような超人でないだけに光る存在だ。

ラーマの選択が誤りだったとは思わないが、葛藤のない非人間的な英雄は魅力が薄い。

リンク

No.

書影

タイトル 樹海の妖魔 上・下

原題 DEMONS OF CHITRAKUT
シリーズ名 RAMAYANA
シリーズ原題 ラーマーヤナ
訳者 大嶋 豊
発行所 ポプラ社
ISBN 978-4-591-09588-1, 978-4-591-09589-8
評価 ★★★★☆
書評 ミティラーの門前まて迫った数百万にも及ぶ阿修羅の軍勢は、ラーマの放った梵天兵器の凄まじい威力の前にほぼ壊滅し、その首領であるラーヴァナも仮死状態となった。

平和の戻ったミティラーでは二つの王家の間で四組の皇子・皇女の婚礼が行われ、ラーマは幼馴染でもあったシータを娶り、壮麗な行列とともにアヨーディヤーへと凱旋する。

しかし、ラーヴァナがアヨーディヤーに仕掛けた罠は、彼が動けぬ身となった今も活きていた。

ダシャラタの第二王妃カイケーイーの乳母マンタラーこそはラーヴァナが送り込んだ手先であり、その魔術に永く囚われていたカイケーイーは、精神を操られて自分の息子であり第二皇子であるバラタの立太子を求めるとともに、ラーマの追放をダシャラタに迫ったのだ。

約20年前の<最終阿修羅戦争>の折、勇猛な戦士として知られていたカイケーイーは二度に渡ってダシャラタの命を救う活躍をしており、その見返りとして大王は何でも望むことを叶えると言質を与えていた。

単身で武器も持たずに秘境の樹海に追放されるラーマだが・・・

前巻末で大きな山場を向かえて皇子と皇女の結婚に至り、普通なら大団円となるところだが、一難去ってまた一難とはこのこと。

梵天兵器の使用と引き換えに大真言「バラ/アティバラ」の能力を失った状態で、妖魅の跋扈する人里離れたダンダカの森への追放という憂き目に遭うラーマ。

これまでに比べると立ち回りは少なめで、運命に従って過酷な追放生活に入ろうとするラーマを総掛かりで引き止めようとする人々との交流がメインとなっている。

常に行動を共にしているラクシュマナはもちろん、図らずも王位継承権が回ってきてしまったバラタも国民も、皆がみなラーマの即位を請い願うのを頑なに固辞し続けるラーマの、自らのダルマに忠実であろうとする姿は、「バラ/アティバラ」による戦士としての超人性とは異なる面での超越性を際立たせる。

ラーマに比べたら<七仙>の一人であるヴァシュワーミトラの方が人間味があるぐらいで、あまりに高尚な様子は気持ちが悪いぐらいだ。

ラーマが評するようにコーサラ国を治めるのにバラタの能力が不足しているわけではないが、ラクシュマナとはまた違った性格で、ラーマのサンダルを部下に持ち帰らせて玉座に据え、自らは国境の村に控えて14年先になる兄の帰還を待ち続けると誓うありたを読むと、「義」のラーマに対して「忠」を体現しているように思える。

更に儒教にかこつけて性格分けするなら、ラクシュマナは間違いなく「悌」だが、シャトゥルグナは活躍場面が少なく、刊行が未定となっている続巻が出てくれないことには今ひとつ判然としない。

ボリューム的に分冊にしたのは仕方ないとは言え、このように中途半端な状態で刊行が中止されるのは腹立たしい限りである。

リンク


Top Page