コーサラ国の大王ダシャラタは三人の王妃との間に四人の皇子を儲けた。 皇子達は聖仙ヴァシシュタの教育を受けて心身共に健康に育ち、間もなく16歳となる長兄ラーマ・チャンドラの立太子の日も間近となったある日のこと、ダシャラタの宮廷はヴァシシュタと同じ<七仙>の1人であるヴァシュワーミトラ導師の思いがけぬ訪問を受ける。
生きながらにして既に伝説となっているヴァシュワーミトラは、ダシャラタに阿修羅の王ラーヴァナがコーサラ国を含むアーリヤ諸国への侵攻を目論んでいると喚起すると同時に、自らが護摩を執行するための祭壇を汚す羅刹達から儀式を守るため、ラーマ皇子の随行を求めてきた。
戦士として、また王族としてのダルマを果たすため、ラーマは腹違いの弟ラクシュマナとともにヴァシシュタに付き従って王都アヨーディヤーを後にするのだが・・・
世界三大叙事詩の一つである「ラーマーヤナ」の最話。
原典そのものの翻訳は読んだことがないが、同時代のヨーロッパの叙事詩に比べると極めて道徳的である。
特に主人公のラーマは若年ながら”ノブレス・オブリージュ”の鑑のような性格で面白みには欠けるが、後宮に多数の王妃・妾を囲う父親から顧られることのない第一王妃たる母親への遣る方無い思いだけは幼い頃より蓄積され、一種の影を落として彼に人間味を与えている。
また、何かと桁違いな数字が出てくるのも特徴だろう。
例えば、コーサラ国には四十個の軍団があり、一個軍団は歩兵約10万人、騎兵約7万騎、戦象・戦車それぞれ約2万2千から成るという。
つまり、ダシャラタはノルマンディ作戦における連合国の総動員数を遥かに凌駕する兵力の運用が可能なわけだが、侵攻を企てているラーヴァナの阿修羅軍は1千万を超えるのだから充分とは言えないのである。
ラーマを導く聖仙ヴァシュワーミトラの年齢は三千歳を超えているというのも桁違いで、彼が一旦瞑想に入れば数百年のオーダーだ。
ダシャラタが当初、神にも等しい聖仙からの要請を頑なに断り、安全に守られた王都から息子を旅立たせくなかった心情も取り巻く状況を考えれば無理もなく、ボクシングのヘビー級チャンピオンが突然訪ねてきて、「貴方の息子(3歳)をスパーリング・パートナーとしてお借りしたい」と言われたにも等しいのではないだろうか。
巻末、ヴァシュワーミトラより二つの大真言「バラ/アティバラ」を授けられて一種の超人と化したラーマとラクシュマナは、身の丈300メートルを超える巨大な羅刹タータカーを倒すことに成功し、ヴァシュワーミトラの護摩も成就するものの、アヨーディヤーの宮廷内ではラーヴァナの姦計が密かに進行しており、ヴァシュワーミトラはそれを知ってか知らずか二人の皇子を祖国から離れたヴァイデーハ国へと導く。
更なるスケールアップに恐れと期待を抱かせて物語は続く。
|