Baku, Yumemakura - 夢枕 獏

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1951 - , 日本

No.

書影

タイトル 陰陽師

原題
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 文藝春秋
ISBN 4-16-752801-0 
評価 ★★★
書評 これってファンタジー?

答えはYES。

主人公安倍清明の朝廷内での役職は、陰陽頭(おんようのかみ)。暦や標準時刻の管理/祈祷、占い、呪術を主たる業務とする役所の長官である。

欧州風な表現をすれば、宮廷お抱え魔術師のようなものか。それが主人公なのだからファンタジーでないワケがない。

欧米のファンタジー観を用いて書かれた邦人作家の作品は駄作となり易いと思うのだが、、陰陽師モノは日本人にしか書けないファンタジーの良い例だろう。

安倍清明は実在の人物だったので、古典によくその名前を見かけるし、浄瑠璃の題材にもされているそうだが、作者は、この古典の焼き直しに併せてオリジナルの逸話を創作している。

古典をパクっているということも含めて、システムとして優れた作品というのが正直な感想。

通常、原稿料は枚数で決まると思うのだが、この作品では部品の2〜3割は毎回使いまわしである。作家にとっては好都合な手法を編み出したといえる。

毎回登場する源博雅と清明の関係ややりとりに、ホームズとワトソンを連想するのは私だけだろうか。

起:二人で酒宴の場面(永久機関的使いまわし)
承:行こう、行こう、そういうコトになる(なっちゃうんだなぁ、コレが)
転:ここは流石に書き下ろす
結:ここもまぁ大同小異ではあるが、書き下ろしてはいる。

決して詰まらない作品というコトではない。

読みなれれば、「そういうコトになる」のを期待しいる読者の自分がいる。

舞台が平安京周辺に限定されており、登場人物は片手に収まるのも色々と楽だ。

リンク

No.

書影

タイトル 陰陽師  飛天の巻

原題
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 文藝春秋
ISBN 4-16-752804-5 
評価 ★★★
書評
リンク

No.

書影

タイトル 陰陽師 付喪神ノ巻

原題
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 文藝春秋
ISBN 4-16-752805-3 
評価 ★★★
書評
リンク

No.

書影

タイトル 陰陽師 生成り姫

原題
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 文藝春秋
ISBN 4-16-752809-6 
評価 ★★★
書評 博雅は、ほのかに恋心抱いていた名前も知らぬ謎の女性と、実に12年ぶりの再開を果たす。

この再開、偶然ではなく、清明とじっこんの仲である博雅を頼ってのこと。

その女性は近く行われる相撲節会において、清明の方術によって八百長できないものかと言うのだ。

今昔物語にも現れる二人の大関、海恒世と真髪成村の直接対決が行われる相撲節会は公達の間でも話題の的で、女性は恒世を負けさせてくれと頼み込む。

博頼みを受けたとて清明が了承するものとも思えず、博雅が返答をあぐねている様子見た女性は頼みを撤回して去っていく。

当の相撲節会は、前評判どおり恒世の勝利に終わるのだが、その後博雅の前に、件の女性の生霊が現れるのだった・・・

「 陰陽師 付喪神ノ巻」に収録されている短編「鉄輪」の長編版ではあるが、「ゆこう ゆこう」で「そういうことになった」というパターンはお馴染みのもの。

毎話「人の心に棲む鬼」を取り上げるこのシリーズだが、今回は「嫉妬」がテーマ。

「生成り」とは、女性が嫉妬によって「般若」と化す一歩手前の状態とか。

古典の逸話などを含めた形で登場人物の紹介が随所になされていたりして、初めて”夢枕版清明”を読む方にもお勧め。

内容とはあまり関係ないが、清明と博雅が酌み交わす酒の描写は、何度読んでも美味そうだ。

リンク


Top Page