Anthony, Piers - ピアズ・アンソニイ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1934 - , アメリカ 公式サイト

No.

書影

タイトル 黄金のドラゴン 上・下

原題 DRAGONS'S GOLD
シリーズ名 ラッド王国年代記(1)
シリーズ原題 ADVENTURES OF KELVIN RUD
訳者 白石 朗
発行所 社会思想社
ISBN 4-390-11323-2/4-390-11324-0
評価 ★★☆
書評 ロバート・マーグロフとの共著。

ラッド王国では、ジョアンナ女王が夫たる国王を幽閉し邪悪な魔術を操る父親と共に専横の限りを尽くしていた。

主人公ケルヴィンは女王から課せられる重税に喘いでいる農園の長子。

家族を救おうと、お転婆な妹ジョンと二人で黄金で出来ていると言われるドラゴンの鱗を求めて<竜の国>へ分け入るのだが・・・

この世界の住人の耳は尖っているという設定なのだが、ケルヴィンだけは「丸耳」。

ラッド王国には過去の偉大な魔術が残した「丸耳救世主予言」なるものがあり、ケルヴィンは女王の圧制に対して革命活動をしている人々に担ぎ出されることに。

救世主予言、自らの意志を持つ魔法の篭手、精神浮遊を可能とする木の実”竜苺”等々、小道具は揃っているが全体的に凡庸さが目立つ。

米国では5巻を重ねている本シリーズだが、続編の翻訳を希望する読者が少ないためか邦訳はこの初刊のみ。

どちらにしろ社会思想社は倒産してしまいましたが。。。。

リンク

No.

書影

タイトル カメレオンの呪文 装丁

原題 A SPELL FOR CHAMELEON
シリーズ名 魔法の国ザンス(1)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020031-9
評価 ★★★★★
書評 物語の舞台となるザンスでは、住人の誰もが必ず一つの魔法の能力を持っている。

その能力は、まったく実用的でないものから非常に強力なものまであり、最も強力な能力は”魔法使い級”と称され、一世代に数名存在するのみである。

さて、主人公のビンク青年は、両親共に恵まれた能力を持っているにもかかわらず、成人までに自身の能力が発現しなかったために、ザンスを追われてしまう。

ここからビンクの冒険行が始まるのだが、人里からはなれると、ザンスは非常に危険な場所である。

人食い鬼やドラゴンなどのモンスター。

食虫植物のように人間を捉えて餌食とする触手木。

体は小さいが、自分の進行方向へ岩盤でも人体でも穴を掘って飛んでいくピクピク虫。

このように危険な荒野でも、何故かビンクの命が危険にさらされることはない。

本シリーズは、本国アメリカでは既に26巻を重ねているベストセラーである(2001年5月)。

ファンタジーという分野の中にあっては、トールキンに代表されるような、重厚・壮大な雰囲気はないが、ユーモアたっぷりで、明るい気持ちで読み進めることのできる佳作である。

シリーズ中、ほぼ各巻毎に主人公が変わるが、周りを固める脇役が共通していて、へたをすると各主人公よりキャラクターが立っている感じさえする。

第2部になってからパワー不足を感じるが、1〜3巻までは誰にでも薦めたい。

リンク

No.

書影

タイトル 魔王の聖域

原題 THE SOURCE OF MAGIC
シリーズ名 魔法の国ザンス(2)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020044-0
評価 ★★★★★
書評  
リンク

No.

書影

タイトル ルーグナ城の秘密

原題 CASTLE ROOGNA
シリーズ名 魔法の国ザンス(3)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020059-9
評価 ★★★★★
書評  
リンク

No.

書影

タイトル 魔法の通廊

原題 CENTAUR AISLE
シリーズ名 魔法の国ザンス(4)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020078-5
評価 ★★★★★
書評  
リンク

No.

書影

タイトル 人喰い鬼の探索

原題 OGRE, OGRE
シリーズ名 魔法の国ザンス(5)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020090-4
評価 ★★★★☆
書評  
リンク

No.

書影

タイトル 夢馬の使命

原題 NIGHT MARE
シリーズ名 魔法の国ザンス(6)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020105-6
評価 ★★★☆
書評  
リンク

No.

書影

タイトル 王女とドラゴン

原題 DRAGON ON A PEDESTAL
シリーズ名 魔法の国ザンス(7)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020125-0
評価 ★★★★
書評  
リンク

No.

書影

タイトル 幽霊の勇士

原題 CREWEL LYE
シリーズ名 魔法の国ザンス(8)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020170-6
評価 ★★★☆
書評  
リンク

No. 10

書影

タイトル ゴーレムの挑戦

原題 GOLEM IN THE GEARS
シリーズ名 魔法の国ザンス(9)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020193-5
評価 ★★★★
書評  
リンク

 

No. 11

書影

タイトル 悪魔の挑発

原題 VALE OF THE VOLE
シリーズ名 XANTH
シリーズ原題 魔法の国ザンス(10)
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020214-1
評価 ★★★☆
書評  
リンク

No. 12

書影

タイトル 王子と二人の婚約者

原題 HEAVEN CENT
シリーズ名 魔法の国ザンス(11)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020227-3
評価 ★★★
書評  
リンク

No. 13

書影

タイトル マーフィの呪い

原題 MAN FROM MUNDANIA
シリーズ名 魔法の国ザンス(12)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020264-8
評価 ★★★
書評  
リンク

No. 14

書影

タイトル セントールの選択

原題 ISLE OF VIEW
シリーズ名 魔法の国ザンス(13)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020275-3
評価 ★★★
書評  
リンク

No. 15

書影

タイトル 魔法使いの困惑

原題 QUESTION QUEST
シリーズ名 魔法の国ザンス(14)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-02304-0
評価 ★★★★
書評 今回の探求者は結婚せず、子供もないまま三十路に達したラクーナ(ゾンビーの頭と幽霊のミリーの娘)。

これまでの探求者が全てそうであったようによき魔法使いの城に赴き、ハンフリーの仕事を代行しているグレイ・マーフィに自分の持つ質問をぶつける。

「どこで間違って、こんなわびしい人生になってしまったのか?」

グレイは一応の解答を与えるが、結局のところラクーナはより良い答えを得るために、不在の魔法使いハンフリーを探して旅に出る。

今巻の見所は、ラクーナが探し出したハンフリーが自らの人生を述懐する部分なのだが、なんといっても100歳を優に超える男である。実に長く、本書の大部分がこれに割かれている。

ハンフリーの出自や彼が若い頃の出来事など、今回はじめて明らかにされる事柄もあるが、第1巻の主人公ビンクと出会った後の部分は、これまでの巻をすべてハンフリーの視点から見た要約編といえる。

ただし、これまで明らかにされていなかった事柄についてもハンフリーの口から漏れ出て、例えばクロンビーが・・・。

今回は区切りの巻らしく、長らく不在にしていたハンフリーとその一家も自らの城へ帰還するが、家族の面子が出発したときとは異なったものとなっていたりと、単なるダイジェストと思ったら意外な新事実がドンドンと。。。

さて、ハンフリーの述懐の前に、ほとんど出番もない今回の探求者、ラクーナ抱える問題はどのように解決するのでしょうか?

それは読んでのお楽しみ!

リンク

No. 16

書影

タイトル ゴブリン娘と魔法の杖

原題 THE COLOUR OF HER PANTIES
シリーズ名 魔法の国ザンス(15)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020347-4
評価 ★★★
書評 ゴブリンの族長の急逝によって、その娘グウェニイは14才の若さにして族長の座に着くことになった。

しかし、野蛮なゴブリン族の首長になるには、身体的な欠陥があってはならず、グウェニイの着けている眼鏡は致命的な問題なのだ。

既に絶滅したと言われる魔法のコンタクトレンズの在りかを尋ねるため、グウェニイは、その親友であるセントールのチェと異世界から来たエルフのジェニーと共に良き魔法使いハンフリーの城へと旅立つ。

同じ頃、ハンフリーの城を目指す一行が他にもあった。

当然と言えば、当然なのだが、そのパンティの色がザンス最大の謎となっている人魚のメラは、自らの伴侶に相応しい男性の居場所を尋ねるべく、やはりハンフリーの城を目指す。

メラの求める伴侶のタイプは、本人曰く高望みではないのだが「すてきで、ハンサムで、男らしくて、知性豊かな、そして自分と同様に海で暮らせる、王子様」。

メラは旅の途中で出遭った人食い鬼女のオクラと道連れになるのだが、オクラもやはりハンフリーに「主要人物になるには?」という質問を抱えているのだが・・・

巻を重ねて15巻となったザンス・シリーズは、初登場の人物が少なく、逆に過去の巻に登場した人々と複線を思い出す必要がある。

3巻まではユーモア・ファンタジーの傑作だと思っているのだが、このところのシリーズは単なるパターン化に陥り、「冒険」の要素に緊張感が失われているように感じる。

ザンスの地形や動植物もたらす脅威も、今や読者にとってお馴染みとなってしまっているのが原因の一つではあると思うが、登場人物本人に「主要人物は生き残る」とまで言わせているのには呆れた。

原著では更に巻を重ねているようだが、この調子で続くのであればザンス・シリーズの質を落としていくように思う。

リンク

No. 17

書影

タイトル ナーダ王女の憂鬱

原題 DEMONS DON'T DREAM
シリーズ名 魔法の国ザンス(16)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020387-3
評価 ★★★☆
書評 16歳の少年ダグは学校の友人エドの薦めるコンピュータゲーム「コンパニオン・オブ・ザンス」を始めるにあって賭けをした。

1時間以内に厭きてしまったらダグの勝ちで、ダグはエドのオートバイを手に入れる。そして、もしダグがこのゲームにはまってしまったならエドにガールフレンドを渡すという条件だ。

「コンピュータゲームなんてくだらない!」

今までどんなゲームを試してみても5分もあれば厭きてしまっていたダグだったが、賭けに応じて取り敢えずパッケージからディスクを取り出し、そこに書かれたコマンドを投入する。

A:/XANTH ・・・

同じ頃、もう一人の人物が「コンパニオン・オブ・ザンス」のプレイを始めた。

ダグと同い年の少女キムは、ファンタジー・クイズ・コンテストの優勝賞品としてそのゲームを手に入れた根っからのザンス・ファンで、プレイの意欲は満々だ。

別々に「コンパニオン・オブ・ザンス」を始めたダグとキムは、魔法の国ザンスの世界を模したゲームをプレイするために、進行を手伝うコンパニオンとしてそれぞれナーガ族の王女ナーダとエルフ族の娘ジェニーを選択するのだが・・・

マンダニアではダグとキムがスクリーンを前にしているわけだが、ザンスの方では悪魔グロスクラウト教授の監督の下に出演者が様々な役割を与えられているという仕組みで、更にプレイヤーが魔法の存在を信じればザンスに実体を持つことが出来る。

大筋としてはこのシリーズのメイン・テーマである「A boy meets a girl」が踏襲されているだけだが、マンダニアの少年少女を主人公に据えたのは長年の読者へのサービスといったところか。

特にザンス読者であるキムの、「あれも見たいこれも試したい」という好奇心は、本シリーズのファンの気持ちを代弁しているようで馴染みやすい。

逆説的だが、巻を重ねて登場人物が増えたザンス・シリーズは、世代交代まで起こっているため本書だけ読んでも殆ど理解できないだろう。

ダグに同行することになるマンダニアからの黒人移住者のシャーロックは、その名前と「初歩的なことだ」とのセリフから、シャーロック・ホームズがモデルとなっているようだが、駄洒落的推理もザンスならではの面白さがある。

一件無関係と思える名探偵の名前を持ち出したのは、ドイルがその著作の中でマリー・セレスト号事件を黒人王国の建設に結び付けたことに起因するのだろう。

リンク

No. 18

書影

タイトル 名誉王トレントの決断

原題 HARPY THYME
シリーズ名 魔法の国ザンス(17)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020425-X
評価 ★★★★
書評 ゴブリン男とハーピー女の間に生まれたグローハも年頃になり、同じ種の男性が居ないのが深刻な悩みの種。

悩みのあるザンスの住人らしく、知識の魔法使いハンフリーの城を訪ねた彼女だが、ハンフリーからは「わしのふたりめの息子に会え」という謎めいた助言しか得られなかった。

紆余曲折の末、グローハは如何なる質問にも正しい方向を示すことが出来る魔法の力を持つクロンビーに頼るのだが、彼の住まう地下世界へ向かう途中でトレント元国王やビンクなど、クロンビーと同じ世代のザンスの住人と出会い同行することに。

高齢となった彼らはフェイドアウト・パーティを開催する予定だったが、グローハが「理想の相手を捜索するうえで助けになってくれる人」をクロンビーに訊ねると、彼はトレント元国王を指し示した。

ザンスの様式に則ったフェイドアウト・パーティは延期となり、グローハは<若返りの泉>の力で一時的に20歳の肉体となったトレントを伴って理想の相手を探す旅に出るのだが・・・

元国王だった老人らしく冷静沈着なトレントは、一時的にではあるが20歳の頃のハンサムな青年の外見に。

そして彼の魔法の力は変身であり、グローハの悩みを解決する直接的な手助けになりそうではあるが、魔法の力で伴侶を得たとしても空しいだろう。

物語の途中、同じ種の異性を探しているグローハのアンチテーゼとしてか、<愛の泉>に因らず恋に落ちたセントール男性と人間の女性に出会うが、どちらかを相手と同じ姿に変身させようというトレントの申し出は断られてしまう。

ありのままを愛せないのならば、真実の愛ではないということだろう。

当初は同種の異性を探していたグローハも、最終的に見つける理想の相手は異なる種族だが、互いのありのままを愛し合う、ザンスでも指折りのベスト・カップルになりそうだ。

探求の旅の途上では、グランディとラプンツェルの間に生まれた赤ん坊のサプライズが魔法使い級の能力を示すなど、複線と思われるものあり、世代を重ねつつも本シリーズが続いていくことを思わせるが、ファンとしては当初の登場人物たちが居なくなってしまうのは寂しいところ。

しかし、前作から読者の存在を特に強く意識し始めたようで「死」ではなく「フェイドアウト」という仕組みにしたのもファンへの心配りのように思えるし、物語の筋とは直接関係のないホワイトとジャネットのような登場人物は、もしかしたらファンレターから生まれたのではないだろうか。

長期に渡るシリーズ作品として、作家と読者の間に面白い関係が構築されつつあるようだ。

リンク

No. 19

書影

タイトル ガーゴイルの誓い

原題 GEIS OF THE GARGOYLE
シリーズ名 魔法の国ザンス(18)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020459-4
評価 ★★★
書評 ガーゴイル一族の責務はマンダニアから流れてくる河の水を濾すこと。

ゲイル・ゴイルもザンスとマンダニアの境で数百年にわたり黙々と責務を果たしてきたが、女悪魔から「もっと効率良く責務を果たす方法があるのではないか」と仄めかされる。

悪魔の言うことではあったが尤もに聞こえたため、ゲイルはその答えを求めて知識の魔法使いハンフリーを訪ね、「フィルターを探せ」という答えを得る。

普通であればハンフリーは答えを与える代償として一年間の奉公を求めるのだが、ゲイルに与えられたのは一風変った奉公。

ザンスの住民は一種類の魔法の力しか持たないというのが通説なのだが、ゴーレムのグランディとラプンツェルの間に生まれた娘サプライズは何種類もの魔法を使う。

悪戯盛りの6歳ということもあり、手を焼いたサプライズの両親はハンフリーに家庭教師を求めていたのだ。

正体不明の「フィルター」を探しながら、驚異の子供の躾も行うこととなったゲイルだが・・・

ゲイルの旅の仲間となるのはここ暫く活躍の機会が無かった名誉女王アイリス、ゾンビの頭と幽霊のミリーの息子ハイエイタス、女悪魔メトリアから分離した第二の自我メンティア、そして驚異の少女サプライズの計5人。

異色の組み合わせではあるが、それがこのシリーズの特色でもある。

「魔法は一人に一つで重複しない」というザンス特有の法則によって異なる能力を持つ者同士が協力して目的を達成するという相互扶助がシリーズを貫くテーマにもなっていたわけだが、サプライズの登場はその名前のとおり驚異に他ならない。

無制限の魔法は実のところファンタジー世界を崩壊させてしまうため、どんな作家でもそれぞれに独自の制約を課すもので、ザンスの場合は「魔法は一人に一つで重複しない」というのがそれにあたる。

どうなることかと心配したが、旅の中でサプライズの魔法にも制約があることが判明すると同時に彼女自身も精神的に急成長し、ゲイル達の探求は遠い過去に遡って知られざるザンスの先史時代を舞台に展開。

個人的な探求の旅であったつもりが、過去を正してザンス全体を救うタイム・トラベルとなるのはシリーズ初期の作品を想起させる。

これまで世代交代によって新たなキャラクターを投入してきた本シリーズも、これ以上時間を進めてしまうと既存のキャラクターをフェードアウトせざるを得ない。

巻末解説にはザンスの年表が付されているが、穿った予測をすると、今後は時間の流れが緩やかになり、新たな魔法が必要になるときはサプライズを活躍させるということになるのではなるのかも知れない。

リンク

No. 20

書影

タイトル 女悪魔の任務

原題 ROC AND A HARD PLACE
シリーズ名 魔法の国ザンス(19)
シリーズ原題 XANTH
訳者 山田 順子
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020489-1
評価 ★★★
書評 前々巻「名誉王トレントの決断」で人間の男ヴェレーノと結婚した女悪魔メトリアは夫の魂を半分貰い受け、互いを愛し合うようになった(この順番で)が、一つの悩みを抱えていた。

二人は年に700回以上もコウノトリにメッセージを送っているのだが、全く赤ん坊が届けられる気配がないのだ。

問題を抱えるザンスの住民の例に漏れず、助言の代償として1年間の奉公を求める知識の魔法使いハンフリーのもとを訪れたメトリアだったが、期待に反して魔法使いから答えを得ることはできなかった。

ハンフリーから「シムルグのもとに行け」とだけ言い渡されたメトリアは、分裂人格である<悪しき半身>メンティアや<宿なしっ子>ウォ・ビタイドそれぞれの特性を発揮しながら鳥の王である全知のシムルグを訪ねるが、シムルグもまたメトリアの悩みに対する答えを与えてはくれず、代わりに奇妙な使命を与えた。

過去の過ちから、シムルグの卵を温めるという義務を負ったロク鳥のロクサーヌが訴追されており、その裁判の関係者全員を召喚せよというのだ。

虚空に浮かぶ「名もなき城」の中で、一心に卵を温めているだけのロク鳥が如何なる罪を犯しえるのか?

自分自身の悩みとともに不思議な使命を抱え、メトリアはザンス全土を周って被召喚者を訪ね歩くのだが・・・

裁判のために召喚しなければならないのは30名もいて、夢の領域からマンダニアまでの広大かつ多様な地域に住んでいる。

長いシリーズの中で多くのキャラクターが登場してきたが、使い捨てにできない作者は、メトリアの探索行を利用してここぞとばかりに過去に活躍した者達の近況を描き、冗長さが感じられるが、ファンにとっては久し振りの再会となる者も多い。

普通なら、魔法を含めて様々な特技を持つ「旅の仲間」が組まれるところだが、メンティアは変身も瞬間移動も思う侭の女悪魔であり、更に性質の異なるメンティアとウォ・ビタイドという二つの人格を有していることもあって、殆どの冒険を単身で乗り切ってしまうのは流石。

最後の最後で核心となる裁判が行われるが、ロクサーヌの使命に忠実な鳥柄には心打たれるものがあり、この一件を利用して魔王X(A/N)th との間でザンスの覇権を賭けていた女魔王V(E/N)us も、そのような人の心の動きを予期していたのだろう。

懸命の努力にも関わらずコウノトリを呼べなかったのも、表面上は裁判の形を取ったザンス存亡の問題を解決できる唯一の存在であるメトリアを関わらせるために、鳥の王であるシムルグが介入していたに違いない。

従来とは異なりボーイ・ミーツ・ガールが本筋ではないものの、最終的にはメトリアの悩みも解決し、更には裁判の後にグレイ・マーフィとアイダ王女及びグロスクラウトの息子である悪魔王子ヴォアとナーガ族の王女ナーダの婚礼が行われ、次巻以降ではそれぞれの子供が登場することだろう。

目出度いことではあるが、登場人物の飽和状態は限界に達しており、作者も悩みどころなのではないだろうか。

リンク


Top Page