Akemi, Itsuji - 井辻 朱美

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1955 - , 日本

No.

書影

タイトル エルガーノの歌

原題
シリーズ名
シリーズ原題
訳者
発行所 早川書房
ISBN 4-15-030333-9
評価 ★★★☆
書評 表題作を含む全13の短編を集めた本書は、ダンセイニの幽玄さやタニス・リーの耽美性を感じさせる。

短いものでは10ページにも満たないので、個々のあらすじには触れないが、元よりストーリーではなく雰囲気を感じて愉しむタイプの作品群と言えるだろう。

表題作である「エルガーノの歌」だけはは中篇と呼べるだけの長さがあり、章題として主人公エルガーノが語る歌のタイトルを用い、序曲「黒い真珠」から終曲「たてごと」まで全8章(曲)から成る。

異教徒との戦いから帰還した騎士エルガーノは、気まぐれに訪れた南の国で、その地の女神に魅入られて以来歌を作っては旅籠や居酒屋を巡る詩人となる。

エルガーノの歌を聴いたとある村の少女は、夢見がちな乙女へと成長したが、現実に存在するのは胸躍る冒険や騎士とのロマンスではなく、辛い水汲み仕事や同じ村の青年との恋の鞘当て。

久しぶりに村を訪れたエルガーノに向かって、乙女は騙されたと罵るのだが・・・

詰る乙女に対してエルガーノは答える。

「詩人はもっと狂った人間だ。わたしは−実は信じている。わたしの歌はほんとうのことだと。」

あとがきによれば、著者は子供の頃から「アーサー王と円卓の騎士たち」や「ローランの歌」を好み、今でもその嗜好は変わっていないという。

歌人にして詩人でもある著者の深い想いは、乙女に向けたエルガーノの言葉の中に集約されているのかも知れない。

先に、似た作風を持つ海外ファンタジー作家の名前を挙げたが、窃用しているというのではなく、神話や伝承をインスピレーションの元とするという意味において、彼ら同様の「伝承直系型作家」という印象を受けた。

リンク


Top Page